■ダイワ HRF KJ 86MHBをインプレ
また竿ネタですwww
そして最初に…
ひとつ今更気が付いた事があります
バスロッドに僕が欲しいスペックを求めるのは諦めました( ˘•ω•˘ )
いい竿や魅力的な竿も多いのですが8フィート超の竿はほとんどないのよね、バスロッドでは…
ってかもう今までKLXに代わる竿を探す為に何本の竿を買ってきたんだか…(*З*)
なので全く別のカテゴリーのソルト系を中心に色々物色してると気になる竿が
ダイワ HRF KJ 86MHB
自重:145g
ルアー重量:5-35g
ライン ナイロン10-24lb・PE0.8-2.5号
ロックフィッシュ、それもキジハタ専用ロッド
この竿をバス釣りで使ってる人はネットでも見ないねーw
ま、昔からダイワのソルトロッドは結構好きなのよね(。・ω・。)
カタログスペック上では求めてるモノをクリアしてる…
特性的にも僕の好みに結構近い気がするワケです(๑´∀`)
長さも個人的には理想的です
釣具屋で触ってみた感触も割とよかったし中古でお値段も安かったのでダメ元で買ってみる事に
前回・前々回のブログで見慣れない竿が写っていたと思いますがそれがこの竿です(゜∀゜)
実際使ってみると全体的に張りが強めで急テーパーだったのでキャストしてみて不思議な感じでしたが30分もすれば自然に慣れましたw
ピッチングも長さが気になる事もなくスムーズに出来ました
ガイドセッティングもPE対応なのでキャストや糸捌きの時のストレスもなし(^ω^)
そこそこ風が吹いててもティップ 絡みも一度もありませんでした
マイクロガイド程ガイドが小さくないんでリーダーの結束部分がガイドに当たって飛距離が落ちるという事もありませんでした
ティップセクションも比較的張りがあるからトッププラグだとノリにくいかと思えばそんな事もなく、ペンシルやバズベイトでヒットしたお魚もショートバイトでしたが弾く事もなくキッチリフッキングしてるから問題なさそうかな?
ペンシルベイトの操作性も悪くなく、ボトム感知能力も割と良く値段から考えたらかなりいい仕上がりだと思います
ノセ調子があまり好みではない僕にはいい塩梅かな?
表記上限は35gとなってますが2ozまでは普通にキャストして操作しても問題ありませんでした
(※あくまで自己責任で決して無理なキャストはしないでね)
自重も長さの割に軽いので投げ続けても疲れにくいです
ただタトゥーラくらいの重さ(200g前後)のリールと合わせると当然のようにティップヘビーになってしまいます
個人的にリトリーブ時は9〜10時の位置くらいに構えておきたいタイプなのでエンドキャップかバランサー入れて対応しようかと考え中ー( ˘ ³˘)
ブランクパワーも1500g程度のお魚なら無造作に抜き上げても問題なかったです
今の所は特に弱さを感じたりはしなかったかな?
でもトルクに関してはいろんなお魚を釣ってみて再検証しないとね…
パン鯉でもしにいくか!w( ̄▽ ̄;)
そしてもちろんいい事ばかりではないよ(*З*)
ネガになる部分は利点であり欠点でもある長さ
藪漕ぎは到底無理ゲーw
藪を漕ぎながら岸辺に到着した頃にはキレまくってると思うよ?www
それとキャストの時にバックスペースがしっかり確保出来てるかをその都度確認するのがちょっと面倒くさい(*З*)
瀬田川のようにそばが遊歩道だとナイトゲームでもかなり気を遣います
ま、こればかりは長竿使いには宿命みたいなもんだねw
それとこの長さの竿を持って釣り歩いてると釣り人に変な目で見られます
「え?あの竿の長さ何?」ってヒソヒソ話されました…
真夜中だから聞こえてるよーw
あとはリールシート周辺がちょっと安っぽく見えるかな?
実釣には関係ないからいーんだけどね( ˘ ³˘)
実売で2万円前後の竿ですが馬鹿に出来ない1本
竿に関しては「高ければいいモノ」とは考えてないです
基本設計さえしっかりしていれば自分に合った竿なら1万円の竿でもOKと考えてるタイプなんで(^ω^)
フィーリングの合う気に入った竿に自分が合わせればいいだけの話です
ただリールは高いモノの方が絶対にいいぞw
まだ二度しか使ってないのでこれから不満な所も出てくると思いますがその都度改善していこうと思います
今まで買った竿の中で一番好感触(^ω^)
お魚を掛けてからファイトしてる時の感触とか竿の特性が愛竿KLXに近しいモノを感じたのでちょっとだけ期待していますwww(^ω^)
0コメント