■ 秘密にもならないタックルインプレ デストロイヤー F4-74XS

そんなワケでちゃんとお魚も釣れてると言う事でデストロイヤーのファーストインプレでもしてみようかね?(^ω^)

そもそもデストロイヤーって性能云々よりもコスメの部分で苦手な方もいるんではないですか?
ロックというかヤンキー趣味というかちょいと悪趣味というか…
だってブランクに蛇の模様が入ってたりやたら差し色に紫使ったりとかホントに厨ニ病を悪化させるよねw

でも僕は好きよ、この拗らせたセンス(^ω^)


そして今回リビルド目的で導入した

デストロイヤー オロチ/ジェイドパイソン F4-74XS

データはこんな感じらしいよヽ( ´3`)ノ
標準全長:7フィート4インチ
適合ルアー:1/16oz~5/8oz
適合ライン:5lb~16lb

使ってみた感想は基本的に…

「硬い竿」ではなく「強い竿」です


棒みたいな竿でなくトルクフルで筋肉質って言えばいいのかな?
だから説明にあるような「しなやか」って感じではないかな?
ただ強いけど先調子ではなくレギュラーテーパーっぽいなんか変な竿www
ただ僕みたいなパワープレイヤーにはいい感じ
それとちょっと驚いたのが強い竿なのにブランクの特性なのか

ファイトしても思いのほかお魚が暴れないんだよね


ま、ドラグ調整もある程度出来ていたからと言うのもあるけどお魚の動きに対して追従性がやたら良くて慣れない竿でもノサれる事もなくお魚をコントロールがしやすかったし安心感があった
テンションさえ抜かず竿をしっかり曲げてさえすればバレる不安もなかったです
実際釣ったお魚も思ってたより大きかったですしね(´ρ`)
ブランクを曲げてるながらふと名竿初代セブンイレブンのムッチリムチムチとした感触をちょっと思い出しちゃいました( ̄▽ ̄)
そしてティップ 部がちょっと変わっていてワームを操作してたらなんかフワフワした感じっていうのかな?
決して華奢でも柔らかいワケでもないのに…
活字にするなら「フワフワ」が一番近い気がする

「このブランクにこのティップセクションか?」みたいな(*´∀`*)


実際現場で使ってみての発見でしたねー
ちなみに竿先を振る事が多いジグヘッドスイミングは割とやりやすかったヽ( ´3`)ノ

ガイドセッティングはトータル9個で旧世代的なデカめのガイド
普通に使う分には問題ないけどPEライン専用にするならPE向きのガイドセッティングにやり直したいかな?
それにもう少しブランクパワーを引き出してみたいからガイドセッティングは色々弄ってみる予定
そもそもリビルド用に買ったワケだし
ガイド変えたらまた印象が変わるんだろうなー
それはそれで非常に楽しみ(๑´∀`)

割といい塩梅なこの竿のデメリットも書いてみよう
長竿好きにはちょっと短いのはいいとして…

とにかくグリップ部が重い( ˘•ω•˘ )

いや、グリップ部だけ持ったらきっと「重っ!なんだこりゃ?」って思うはず(´・_・`)
きっと竿全体の6割くらいはこのグリップ部の重さだと思うw
ちなみに竿全体で170gいかないくらいの重さじゃないかな?
最近の竿に比べたらちょっと重いからリールでうまくバランスを取らないと1日振ったら変に疲れちゃうかもね(・ェ・`)
あとは当たり前だけど…

フィネスロッドではない


という事を頭に置く必要がありますね
ネコリグとかも扱えるけどあくまで「扱える」だけでベターではないかな?
「ある程度の事がある程度出来る」って感じ
僕みたいにアバウトに1本で何でもかんでもやる人にはそれの方がいいんだけどね(^o^)
ファーストインプレは平均点が70点くらいにまとまってるヘビーバーサタイルスピニングって印象です
僕の雑な扱い&無茶振りにも答えてくれそうですwww

とりあえず少しの間はこのままのガイドセッティングで使ってみてもう少しブランクの特性と限界値を見極めてからガイドセッティングを詰めていこうかと思います
ちなみにジャンク扱いとはいえ…

これで6000円ちょいは安すぎだろ!ヽ( ´3`)ノ


Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000