■ギア比、それから…

前にも近い事を書いたのですが、不意に追加したくなったから書いてみました(*´∀`*)

前にも話した通り僕はベイトリールのギア比を「7.1:1」に合わせています
プラスハンドルは102mmに統一

どのリールを巻いても同じ感覚で釣りがしたいからです

じゃあなぜ「7.1:1」なのか?

「リズム」が合うからwww(^ω^)

というと元も子もないのでw
某有名バスプロの方と同じで昔から持論がありまして…
ハイギアならゆっくりも早くも巻ける
ローギアを早く巻こうとしても限界があるししんどい
ならハイギアをゆっくり巻く方が効率いいじゃない?
ゆっくり巻くのは練習すれば誰でも出来るはずだし
それとハイギアにすればするほどスピードが速くなると同時にルアーの動きやボトムの感触等の感度は上がる。
あと魚を掛けた後のやり取りが有利に展開させやすいと思います
「巻くのが重たくなる」とかよく言われますけど慣れてしまえば気にならないと思うんだよなー
決して超ド級のマグナムディープクランクを1日中巻き倒すワケでもないから( ˘ ³˘)
ただギア比を8以上のウルトラハイギアにしてしまうと、それはそれでデメリットの方が際立ち始めるし釣りのリズムが合わなくなってくるから中間近くに位置する

ギア比7.1:1+102mmカーボンハンドル


これが僕の黄金比です(・ω<) 
ただこのギア比のベイトリールが近年どんどん減ってきたワケで…( ˘•ω•˘ )
Revo第3世代の頃合いのいい個体を見つけている最中です
余談ですが、僕の中で見た目や重量・強度を含めてRevo第3世代は完璧なバランス
握り込みも手に無理なく収まってくれ、無茶な事をしても踏ん張って答えてくれる
そして変に軽すぎず適度な重量がある

それが僕の中でのRevo第3世代なんです(・∀・)

Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000