■どうもしっくりこない…

最近一生懸命ネコリグを覚えようとあれこれやっているのですがどうもオードラゴンととの相性が良くない( ˘•ω•˘ )

ガイド絡みが結構酷いのよね


釣りを何度か中断するレベルで…(*З*)
今までスピニング+PEでこんな事なかったのに…
久しぶりにハズレを引いちゃったかな?
そこで次からPEを変えてみる事にしました

ピットブルG5 / 1号

ネットでもちょいちょい話題にのぼる事のあるシンキングPEですね
色々資料を漁りながら気になっていたラインだったんです
オードラゴンが比較されてる事が多いので買う前にイメージをしやすかったというのは大きかったです
でも何故このラインなのか?

とにかく安かった(゜∀゜)


これって結構大事だと思うんだよねー
一般庶民なもんでwww(^ω^)
高くていい高比重PEは探せばあると思うんですよ
でももしそのラインが使い心地が良くて使い続けたいと思ってもあまりに高いラインだと巻き替えも躊躇しちゃうからこの値段なら毛羽立ったりしても気兼ねなく先端をカットしたり巻き替え出来るからね
お財布には優しくないとね(๑´∀`)

The庶民派アングラーwww


そしてカタログスペックはオードラゴンに僅差で下回ってる感じかな?
カタログスペックはただの参考なんで実際使ってみないとわかりませんけどね(・∀・)
比重も1.35とオードラゴンの1.4には及ばないもののエステルラインとはいい勝負の比重
多分この程度の比重差は体感出来ない範囲ではないかな?
出典 / SHIMANO

強度的にも1号ならオードラゴンと大差なし
ってか、そもそも高比重PEって勘違いされやすいけど強度が低いPEだと思うんですよ
普通のPEみたいな強度はないですよ
出典 / SHIMANO

もちろん「通常のPE程強くない」というだけなので同号数のフロロとかに比べれば強いですけどねw
釣り方によって強度より比重を取るシチュエーションなら高比重PEはありだと思います
単純に強度を優先するならお馴染みのアノく凶悪PEライン(笑)を使うまでです

違いと言えばピットブルの方がラインに比較的コシがあります
これは好き嫌いが分かれるけど僕はコシがあるPEが好きだから問題ないかな?
適度な硬さがあるラインの方がラインをコントロールしやすいからね(・∀・)ノ
あとは実際キャストしてリグを操作してお魚を掛けてみて初めてわかる事があるはずなのでそれを楽しみにしておきます(^ω^)

ちなみに今の時点での不満は…

マーキングが全く入っていない事(*З*)


10か15m毎のマーキングは入れて欲しかったな…(๑•́ ₃ •̀๑)
マーキングってあると地味に助かるんだよねー

ちなみに余談ですがバス釣りでのスピニングタックルには高比重PEしか巻かないです
スピニングを使う釣り方だと「ラインが浮く」という事がメリットよりもデメリットに働く事の方が多いんだよね
あと高比重PEの方が多少だけど風に流されにくいしね
それに…

メインラインをフロロにするのが苦手なんだwww


場所や釣り方、タックルによってPEラインも使い分ければいいんではないでしょうか?

それとリーダーの太さですが状況にもよりますがメインラインの2〜2.5倍を目安に組むようにしています
色んな意味でバランスがいいのでね
これに関してはダラダラと長くなるのでまた別の機会に書いてみますwwwヽ(゚∀。)ノ

さて、次の釣行が楽しみだねー(^ω^)

Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000