■ 秘密にもならないクランクベイト⑨

久しぶりだ、このシリーズwww


そんなに紹介するほどルアーもないのでなかなかネタかわ…
そんなワケで季節モノという事で今回ご紹介するのは…

キッカーイーター

ふっるいルアーだな、しかしwww


ってかSPモデルは最近限定復刻してたのね〜(*З*)
古いルアーという事で値崩れも素晴らしく某黄色いお店だと中古で3〜400円くらいで買えちゃうありがたさ(^ω^)
そりゃ見つけたら買っていきますさ〜♪
ストックももう買わなくてもいい程度には所持してます
どうも収集癖があるようで(*´-`)
ってかどこの中古ショップに行っても絶対に2・3個くらいはあるという不思議なルアー
あんまり流行らなかったもんなー(・ェ・`)

クランクっていうかクランキングミノーなのかな?
俗にいうロングビルミノーってやつですね
大昔発売されて初めて見た時は「何だか細長くて大きいミノーだなー」って思いましたが今改めて見ると…

随分スリムなことでwww


とか言いながらも冬から春にかけて手放せないルアーのひとつです
コソコソ表に出さずに昔から地味に使い続けてます(๑´∀`) 

ただそれ以外の季節では全く出番なしwww


この季節以外で釣った事もなければ活用する場面にも出くわさないという一点特化みたいなルアーでおま (´・_・`)

まずフックは泣きたくなるような貧弱なフックと何か微妙なサイズ感のスプリットリングがついているので強化がてら一緒に交換しましょう!
ちなみに標準フックサイズは#6になってるみたいです
交換する時は必ず重量を合わせてあげましょうね
現場で調整しながら交換する事推奨です
それと冬から春にかけて使うルアーなので弱いバイトを確実にモノにする為にフックは鋭いものしておく事をオススメします
今はBKKの「Fangs」の#6に入れ替えています
引き抵抗は思いのほかあるけどアクションもクランクと違い割と弱々しい感じですがパワフルさは求めていないのでこれはこれでよし
ただ何をやってるかはしっかり伝わってくるから集中力は途切れにくいと思います
使い方はボトムを取りながらゆっくりとポンプリトリーブ
何かに当たったら止めてほんの少し浮かせるの繰り返し

令和の時代に忘れ去られた今更感満載のポンプリトリーブw


意外にまだまだイケますよ?
僕くらいの年代ならラリーニクソンの勇姿を思い出すでしょ?(*´∀`*)
逆にこれ以外の使い方はあんまりしないかな?
ただ見た目以上にガンガン潜っていくので使い所は考えながら使うようにしています
でも僕的には他のロングビルミノーよりも使いやすいかな?

ちなみに僕の使い方だとSPタイプは使わずFタイプをほんの少し浮く程度の極スローフローティングにして使います
なので板オモリとサイズ違いのスプリットリングを必ず持参して現場で浮力を合わせるようにしています

浮力調整しやすいし案外根掛からないんだな、これがっ!

カラーに関しては5色くらい持ち込んで先発をイマカツレモンにしてそこを軸にして水の色に合わせるようにしています
ただそれほどカラーに拘ってはいないですがイマカツレモンと赤系の色は外せないですね(^ω^)

ちなみに川みたいに流れがある所では全く使い物にならないので要注意( ˘•ω•˘ )
止水用と考えておいた方がベストですね

好き嫌いがわかれるし陸っぱりだと使う場所も時期も限られるからなかなか使う方も少ないこのルアー
でも適材適所でまだまだ現役です♪

Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000