■ただ巻き≠ストレートリトリーブ?
ただ巻き
この「ただ巻き」って呼び方が好きじゃないんですよね…
やり込んだ方ならわかると思うんですがただ巻きって恐ろしく奥が深い
そもそも一定スピードでハンドルを巻くって事自体が本当に難しいんですよね
特にスローになればなるほど…
簡単だけど奥が深いのが「ただ巻き」
ただ一定のスピードで巻いてるだけだからクランクの挙動や流れの変化、障害物への当たり方をしっかり感じてないと釣果は格段に落ちます
集中していればクランクの後ろにお魚がついてきて微妙な水流変化もわかりますからね(^ω^)
ボンヤリ巻いていて交通事故的に釣れる事はありますが、再現性のある釣りがしたいのならその辺りを意識していくといいんじゃないかなと思います
それとただ巻きで大事なのが巻きスピード
各クランクの一番おいしい巻きスピードを体に覚えさす事が大事
よく市販のクランクで
「スローからファーストリトリーブまで対応」
って書いてあるのが結構クセ者
そのクランク毎に一番おいしいスピードレンジは絶対にあるのでそれを見つけ出してみるといいと思います
ただこれは使い込んで初めてわかる事なんでとにかくキャストするのみです(・∀・)ノ
そして各クランクの基本になるアクションとピッチをしっかり頭に入れておく事はとても大事だと思います
それとハンドルノブはしっかり握りすぎない
ハンドルノブはガッチリ握り込んでしまうと水流の変化とかが格段に感じづらくなるんです(*З*)
シーバスでシンペンの釣りをされる方ならよくわかると思います
例え琵琶湖であっても水流の変化やヨレは必ずあるのでそれを感じながら釣りをしてみるといいと思います
リトリーブ出来る程度の力でノブに軽く指を添えるくらいで大丈夫
例えば岩にクランクが不意にぶつかったら指がハンドルから離れるくらいでいいと思います
ハンドルをしっかり握り込むのはお魚とのファイトの時だけでOK★
その時はガッチリと握ってやればいいですよ(^ω^)
だからこのタイプのハンドルノブに交換します
プラスもっと水中の情報が欲しいので巻いてる時は目を瞑っている事も多いです
何となくでも水中をイメージ出来ると格段に釣りがしやすくなりいらぬ根掛かりも減ります
目に入る情報に惑わされる事もありますからね
ルアーフィッシングはイメージする遊びだと思ってるからそれでいいのです(・∀・)
0コメント