■ベイトリールでPEを使う
今回は長いぞwww
ベイトPEに興味がない方はここでリターン(^ω^)
PEをベイトリールで使っているとよく言われる
PE2号が一番使いやすい説
確かに理にはかなってるけどこれが全てではないと思ってます
ま、0.8号からスタートした大馬鹿モノがここにいますけどwww\(^o^)/
確かに2号くらいの太さだとトラブルも少ないしバックラッシュしても解きやすい
それにキャスト切れも確実に少なくなります
じゃあベイトで1号とかは細糸は使えないかと言えば答えは…
NO
僕が2号を使うのは使うルアーや場所等を考えたらその直線強度が必要だから使っているだけです
オープンエリアでそこまで重くないルアーを使うのであれば2号は必要ないです
安心感はありますけどね(・∀・)
なんならラインによっては1.2号でも戦えます
それよりもリーダーとのバランスを考えてしっかり結束する方が遥かに重要
それとPEを使う目的が結構大事で
どこで使いたいのか
何を使いたいのか
どんな事をしたいのか
要するに適材適所って事ですよね(^ω^)
ちなみに張りのあるPE0.8号使っていてもしっかりサミングしながらキャストしてれば修復不能なバックラッシュにはさほどならないです
これは5年以上ベイトPEやってきた経験だから確かだと思います
着水音や距離、着水地点のコントロール
僕はサミングは必須だと思っています
ま、気を抜いてるとたまに盛大にやらかしちゃうけどねwww
それと何号のラインであってもぴょん吉には気を付けて下さいねw
コイツをしっかり処理しとかないと後で痛い目に合うんで…
それにキャストのやり方ひとつとってもフロロとかに比べればデリケートだと思います
フロロやナイロンラインと同じようにやればバックラッシュや高切れする事が多くなります
PEラインは「フロロとかとは違う別の何か」と思って最初はフルキャストはせずにブレーキをきつめに締めて慣れてきたら少しずつ緩めていくといいと思います( ˘ ³˘)
最初からブンっと力一杯キャストしたら高切れして驚くほどの勢いでルアーだけ吹っ飛んでいくんで( ̄▽ ̄;)
それと大事なのが
「きちんとブレーキ設定をする事」
意外に普段のラインのままのブレーキ設定にしてる方もいますがラインが変わればブレーキ設定を変える
スプールの総重量も変わるしライン特性も変わる
フロロにはフロロの
ナイロンにはナイロンの
PEにはPEに適したブレーキ曲線があるんですよね(^ω^)
だからDCシステムには各ラインごとのブレーキがあるでしょ?
PE用のブレーキ曲線になっていないリールでPEラインを使うとよくトラブルが起きる
俗に言う「PEの糸噛み現象」ってやつですね
僕は糸噛みって高ギレ直後のあのスプールにPEがガッチリ食い込んで戦意喪失するアレだと思います
なのでかなり極論的な話になりますがベイトPEのトラブルの根本解決は
しっかりとブレーキマネージメントをする
基本ではありますがこれに尽きると思います
結構は大抵のトラブルはアングラー側で解決する事が出来ると思うんですよね
だからベイトPEやっててトラブルの多い方はまずはブレーキマネージメントを見直してみて最適な設定を見つければ快適に使う事も出来ますよ(๑´∀`)
話は脱線しまくりましたが…w
「2号が一番使いやすい」というのは要するに…
ベイトPEを始めるならここを基準にすると使いやすいよ
っていう目安だと思います
それとPEの中にはライン自体がトラブルを起こしやすいものもありますがこれは正直使ってみないとわからないです( ˘•ω•˘ )
PEそれぞれに特色があるので単純にコーティングの有無だけでも操作性は全然違いますからね
ちなみに今まで買った中で一番酷かったのは必ずやるんですが、ラインの両端を持って引っ張りっこをしばらくやってたら突然切れたラインもありました…
な・の・で
自分にマッチするPEラインを見つけるのは結構大変かも…(*З*)
多分当たり障りなく使えるPEラインであれば
よつあみ G-soul SUPER JIGMAN X4
が強度的にもお値段的にもオススメ出来るかな?
それとベイトPEで気を付けなきゃいけない事が…
お魚が釣れたり根掛かりした後は必ず軽い力で捨てキャストをする事
負荷がかかってラインが食い込む事がよくあるのでそれを確認する為の捨てキャスト
お魚が釣れてテンション上がってそのままフルキャストしたら高確率で高切れしちゃいます( ˘•ω•˘ )
なので捨てキャストはお忘れなく(^ω^)
0コメント