■琵琶湖スペック

多分僕が使ってるタックルバランスは「琵琶湖スペック」と呼ばれるものなんでしょうね

野池だと確実にオーバースペックwww 


琵琶湖に鍛えられたタックルバランスです
3〜4キロのバスが陸っぱりでも釣れる場所だからこそ生半可なタックルだとバスにいいようにノサれたり何もさせてもらえずラインブレイクやら…( ˘•ω•˘ )
昔はそんな事も何度かありましたね…( 遠い目

そんな事を避けたいからまずは竿を変えてリールも変えてみた
竿は感度ビンビンの高感度から竿がしっかり仕事をしてくれるトルク重視に
そして2キロのお魚も抜き上げられる事も躊躇なく出来る底力のある竿に変わってきました
そしていろんなメリットを考えて竿に対する長さも求めるようになりました
リールは軽さよりも多少の事ではへこたれないとにかく丈夫なリールというのが第一条件
ハンドルもカーボンロングハンドルに変更しました
ラインは硬いナイロン一択だったのがウイードモッサリと戦う為より直線強度が欲しくなりPE+リーダーに変わりました

このタックルに辿り着くまで一体いくら使った事やら…


ちなみにこのタックルで下は1.8gのライトテキサスからマックスは2ozくらいのビックベイトまで扱います
基本的に釣りに行く時は迷いたくないので竿1本しか持って行かないので何かに特化した竿ではなく何をやっても70点で完遂してくれたらいいんです
絶対的な自信が持てるタックルバランスになりました

もしラインブレイクやお魚をバラしたりしたら自分がミスをしてるだけ


そう思えるだけのタックルになりました(^ω^)
多分他のフィールドをホームにしていたらこんなタックルバランスにはならなかったはず

改めて琵琶湖は凄いよ(๑´∀`)

Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000