■流れに同調させる

川で釣りをしてると必ずと言っていいほど絡んでくるのが

流れ


流れがあるからルアーを流れに同調させて泳がせたりしますよね?
俗に言う…

ドリフト


ってやつですね(^ω^)
ドリフトにも何種類があって

・アップクロス
・クロスドリフト
・ダウンクロス


が基本的にドリフトと呼ばれてるんではないでしょうか?
僕は基本的にアップクロスで流す事が多いです
アップクロスの方が僕的には流れに同調させやすいんですよね( ˘ ³˘)
ダウンクロスだと流れの抵抗が掛かりすぎるからルアーが暴れ過ぎる事があるのであまり好みではないんですよね…
アップクロスでキャストしてルアーを流しながら流れのヨレにうまく同調させるとなかなか気持ちいいんですよねー

たとえ釣れなくてもwww\(^o^)/


琵琶湖でも流れ自体はあるのでヨレを探して釣りしますよね
もちろんバンク沿いだと反転流が出来てる場所なんかもありますしね( ˘ ³˘)
ってか単純にヨレを探すのが好きなんですw
もちろん琵琶湖でも北湖を上流と見立ててアップクロスで投げてます
琵琶湖も見方を変えればデッカい川みたいなもんですからねー(^ω^)

それも影響してるかどうかはわかりませんが釣りをスタートする時は下流から上流に向かって釣り上がっていく事がほとんどです
あとどこが上流かどうかもわからない時は風下から釣り上がるようにしています
色々意味があってそうしてますが

「気にしすぎかな?」


と思う事もありますが慣れてしまって体も勝手に動くからそれはそれでいいかな、とw( ・∀・)

Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000