■ノットあれこれ

釣りをしていてとても大事なのが

結束


俗に言うノットというやつですね
PEとリーダーを結束したりスナップを結束したり必ずついて回ってきますよね
この結束も人それぞれやり方が違うと思います

PEとリーダーの結束に関してはガイド抜けと強度のバランスを考えてFGノットを基本にしています
スナップとの結束は必ずパロマーノット+ハーフピッチ10回にしています
ちょっと雑な組み方だな…( ˘•ω•˘ ) 

ちなみにこの結束でブレイクした事はほぼ皆無です(^ω^)
パロマーノットは結束強度が80%くらいを平均して出せるので愛用しています
難点は少しラインを無駄にしてしまう事くらいかな?
パロマーノットにハーフピッチ10回を足すのは強度的にはさほど変わらないと思います

ただ


ここを固くしておくとフロントフックと絡みにくくなるのとアクションを入れた時にルアーの始動が早くなるので面倒くさいながらきちんと組むようにしています

それとスナップを結んだヒゲの部分は必ず下を向くようにしています

何故そんな事をするかって?

このヒゲが上を向いているとトロロ藻やウイードが無駄に絡むんですよ…( ˘•ω•˘ )


ウイードレイクの琵琶湖でこれはかなりのストレス
ちょっと気を付ければこのストレスも少し軽減されるのでお試しあれ(๑´∀`)

結束強度に関しては不意の根掛かりの事も考えたら平均80%くらいがちょうどいいんです
ラインシステムの全てが強すぎても良くないと思うんですよね
少しだけ弱い部分を作る事は必要だと個人的には思ってます

切れない結束の恐怖へよく知ってますからね…(´Д⊂


ちなみにこのラインシステムでお魚を掛けて結構強引なやり取りをしてもブレイクした事は一度もないので問題なっしんぐです
それと綺麗に結べたノット程結束強度が取れていると思うのですよね…

機能美ってやつかな?


結束はゆっくりしっかり安定してやりましょうってお話でした(^ω^)

Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000