■キャサリンリン♪(๑´∀`)
僕が愛用してるハンドメイドクランクにI工房さんの「CATHERINE75」シリーズがあります
市販のハンドメイドクランクで一番使用率が高いクランクです
ちなみに「CATHERINE65」もありますが僕は「CATHERINE75」を好んで使っています
I工房さんのクランクラインナップはこちらから
って、一体何年使ってるんだろうか…
気になるから昔のアメブロ漁ってみたら2014年にはCATHERINE75でお魚釣ってるからかれこれ6年は確実に使ってるんや…
知らんかったwwwヽ(゚∀。)ノ
そんなCATHERINE75は僕のエサ箱から絶対に外れる事のない一軍クランクです
ちなみにサイズも1ozあるから軽く投げてもえらく飛んでいくので指先に集中して巻いてたら疲れますwww(゜∀゜)
色々カラーがありますが「南湖シークレット」というカラーの溺愛ぶりはもはや異常…
もしくは「自称日本一」と言ってもいいはずwww
散々今までいいお魚釣らせてもらってますからね(๑´∀`)
今まで50アップを何十本釣らせてもらってることやら
で、あまりに結果が出過ぎるので最近までしばらくの間封印してたくらいですからwww
以前インプレでも書いたんですが不思議なクランクなんですよね、マジで…
その上この「南湖シークレット」というカラーは他を寄せ付けない異常な釣れ方をします
同じCATHERINE75の他のカラーはアタリもないのに南湖シークレットに変えた途端釣れるとか…
そんな事が当たり前にあるのでビビリます
で、サイズもきっちり選んで釣ってきます
感覚的にはCATHERINE75で釣れる時は大体一投目にその場所のマックスサイズを抜いてくるイメージかな?
だから通したいラインをしっかりイメージしてキャストする、みたいな
そこで40前後のお魚が最初に釣れたらその場所はパスするか時間を置いて潮とかのタイミングを見計って入り直すかって感じですね
ただ今年は色々試した結果今までの使い方とほんのちょっとだけ違う使い方をしてよく釣れてます(^ω^)
ってそんな大した事じゃないんですけどねwww
ちなみに僕のCATHERINE75の使い方はもしかしたらちょっとズレてるかも知れませんw
でも結果は出てるからねヽ(゜∀゜)ノ
琵琶湖で使う分には南湖であれば正直ポイントとか水の状況とかあんまり関係なく使えます
ババ濁りでもクリアでも流れがあるなしもさほど関係なく釣れます
ただ普通のクランクに比べて使い手は確実に選ぶように感じます
市販のクランクに比べればじゃじゃ馬で最初はどう使っていいもんだか随分頭を悩ませました
買った当初は結構理解不能で琵琶湖に投げ捨ててやろうかと思いましたwww
でも一度自分のモノにしてしまえば凄い武器になります
まずクランクの「エリアを素早くサーチする」って概念を捨てる事からスタートです(^ω^)
ちなみに余談ですが一瞬試験販売されたEXHモデルが結構なじゃじゃ馬でしたが実は一番好きなモデルです(^ω^)
他の人でも使いやすいようにデチューンされたみたいですが個人的にはデチューンされてないモデルを使ってみたいなと思いました
多分おもしろい事になるんだろうな…(´▽`)
しかし東岸と違い西岸でも釣れるんだけど微妙に相性がよくないような…
西岸で使うと何故かいいサイズのギルがやたらと釣れるんだよねw( ˘•ω•˘ )
あと落ちパクも意外にあるのが西岸
合ってるんだか合ってないんだかw
そろそろ久しぶりに他のカラーも試したくなってきた今日この頃です(๑´∀`)
ところで…
EXHモデル、もう一度作りませんか?(切実)
って、今回はCATHERINE愛に溢れてるなー(^ω^)
0コメント