■それぞれの良さ

バルサ系クランクを使う事が多いですがちゃっかりプラ製クランクも使いますよ(^ω^)
ラッキークラフトのRC(RTO)2.5とかLC4.5とかはもうラブすぎますw

LCはなかなか売ってないですけどね…( ˘•ω•˘ )


ちなみに「その使い分けは?」と聞かれると実に答えにくい…( ˘•ω•˘ )

感覚かね?www


明確な使い分けはカラーと一緒でそんなにしてないんじゃないかな?
ただ現場にいると「ん?こっちな気がする…」とか感覚的な部分もかなり多いです
でも当てずっぽうではなく経験から来てる事だからちゃんと結果は出ますよw(๑´∀`)
風向きや水の流れや濁り、お魚の活性や状況の変化や周りの音や水の匂いなど現場に立たないと絶対にわからない事を基準にしてローテーションしてます
だから明確な説明が出来ないんです( ˘•ω•˘ )

あくまで現場主義なんでw


ただプラ製クランクにバルサの特性は全く求めてないです
「プラだから出来る事」を突き詰めたルアーがいいんです
プラにバルサの特性を求めるくらいなら最初からバルサクランクだけ使えばいいワケだしバルサクランクの代用品なら必要ないです
それぞれの良さが生きているルアーは互いに違った場面で出しドコロがありますからね
ウイードフラットなんかはプラ製の方が絶対に使いやすいですからね(๑´∀`)
何でもかんでもバルサクランクがいいって話でもないんで
まぁ、比率で言えば自分が作ったルアーを抜いてもボックスの7割はバルサ系クランクですwwwヽ(゜∀゜)ノ 
そしてよっぽど状況が合わないと判断した時以外は先発はハンドメイドクランク

あ、コレただの好みwww


だって好きなルアーで釣るのが一番嬉しいじゃない?(๑´∀`)
なんかハンドメイドクランクで釣れた方が2割増くらい嬉しいんだよねー
ちなみに自分が作ったクランクで釣れたら嬉しさ4割増www

ま、そんなモンだw

Generation Next

琵琶湖や瀬田川をホームにバス釣りしてます。ここ7年くらいは季節関係なくクランキングばっかりやってます。そしてやり続けてるうちに自分でクランクを作り始める事に。泥沼にハマったね、コレは。

0コメント

  • 1000 / 1000